英語教育に関して

教員向けのセミナーがあって、お誘いを受けたので参加した。会津大の教授が来て講演してくれたのだが、大学の英語教育システムには驚かされる。ネイティブによる英語の授業。プレゼンも英語。学内の標識も英語。HP作成が義務づけられ(コンピュータ専門大ってのもあるが)勿論英語で作成。以下は卒研の内容を大学のHPから抜粋。

研究成果は、英語による10分程度の発表会を行い、英語により論文(A判、4-6ページ)を提出しなければなりません。

すげ。我が大学も英語教育に関しては改善しようという試みがなされているのだが、実際の効果のほどはまだまだ見えてこない。ってか、ほとんど何もやってないのが現状だな。学部生にいかにして英語の重要さを教えるかという議論もしたことがあるが、これが非常に難しいという結論に。自分だって研究室に来るまでは、手を抜いていたところがあるし・・・ その教授のところの学生は4年生がfirst authorの論文2報を持って卒業していったことがあるそうだ。勿論referee付きのね。はー。精進しよ。