実験

やってしまったでは済まされなくなる一歩手前

どかーんである。某がetherの冷却液を流さないで還流を上げたら、突如スリがぶっ飛んで、それだけならよかったんだけど、中のNaがドラフト中に飛び散った。火は出なかったが。あな恐ろし。たまにこの手の事故は起きるんだけど、中身が豪快に飛んだのは初めて…

回折計が・・・

一回の測定で15回もエラーで止まってたら仕事にならん。 >電話の結果、修理になりました。またかよ(怒)

回折計が・・・

怠けすぎです。5枚くらいとると、ヘタレてエラーがでます。どうにかならんのでしょうか。なぜこのエラーが業者が来ているときに限ってでないのか不思議でなりません(怒) > なんとか取り終わって得られたデータの質はよかった。5%くらいだった。よしよし…

久しぶりに・・・

X線結晶構造解析を敢行。反射はきれい。最近エラーが頻発してるから夜中に止まらなきゃいいな。これが出ると地酒のネタになるのでなんとかなってほしいものだ。

X線がぁ!

せっかく2ヶ月ぶりに故障が直ったというのに、今度はセンター合わせだけに使っていた(笑)カメラの受光部が逝った。某先輩に昔使っていたレンズを探し出してもらい、いざ結晶を乗せて線源ON!ってしたら、がちゃん、ぷしゅー・・・だって。 フィラメントが…

今日は厄日らしいぞ。

ろうとの足かいた。DMFが抜けてない。カラム分取失敗。溶媒とクロロシラン間違って入れた(切腹!)。

うーん。私も・・・

反応が行かん。まだあと二段ある原料なのに・・・収率悪い反応で我慢して数をこなすか・・・ふー Zn-Cu couple がうまく出来てないのかしらん? あ、Yazawaの最後のカタログは私がゲットしました。ラッキー。

洪水

久々に洪水が起こった。朝研究室に来たら、既に廊下に荷物が散乱していて、どうやら徹夜組が掃除したらしい。ジムの水ラインが水圧で飛んだのが原因。針金で止めておいたにも関わらずの事だから、相当な水量の水を流していたと考えられる。もちろん、夜間に…

CV

1日中振り回された。出んものは出ん! 新しいマシンで測定しても変わらんて・・・

ぐりにや

今、B4の練習実験でブームの反応。いそぐりとふぇにぐり。あの発熱が反応してるぜって感じで好きなんだよね。個人的にはえちぐりを上げた回数が一番多い。今のところ誰も噴いてない。ジムは8割まで使って良しという間違った教え方はされていないもよう。…

分取

今日は1日中908の日だった。数十mgのために19発打つ。溶けんやつらめ。しかも順相で。 で、分取中に読んだ本。高分子EL材料―光る高分子の開発 (高分子先端材料One Point 6)作者: 大西敏博,小山珠美,高分子学会出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2004/12…

うぅー

量子収率が1超えるよー (T-T) => ぎょわわーん。蛍光測定装置の付属ソフトを使って面積計算すると値がずれるなんてー。なんてこったー 。・°°・(>_ ま、一つ正しい方法知ったから良しとするか・・・ それにしても、これだから測定ってやつは・・・ => …

そんな昨日の夜でした

チャートが得られるが何か変。原因が判らず悩んでみる。結局わからなかったので、装置の管理者に問い合わせる。すると、普段いじらない(いじったら戻すべきところと言った方が正しい)ところが変更されていた故に変なチャートが得られていたようだ。さて、…

ボンベの無念

B生がHeについていたレギュレーターをねじ切る。しかもボンベの根元からおっかいた*1ので修理費を請求される。レギュレーターも修理行きで、計2万円也 (__)/'チーン ・・・ぐりにや暴走の写真を撮ったのはデジカメでなく写るんですです。この場を借りて当…

久しぶりに・・・

くーげる*1を使ったら激しくボバる*2。むなしい・・・ *1:glass tube oven *2:ボンバーマンをするわけではない。突沸の意。たぶん先輩の誰かが使い始めたのだろう。

怖いパイナップル*1

今日の午後は3時間かけて卒業生の残した不発弾と格闘する。 中には96年謹製のものもあり。もはやスリが固着して割るしかなし。 中身がわからないものは怖い。SiCl系が多かったな・・・ 臭い。 本日の戦果。救出 stirring bar x3, stopper x10, flask x8 …